2010年2月25日木曜日

畑づくり

今、千坪ほどの畑を耕しています。
父や母が耕している頃は、この畑いっぱいに作物を作ることはありませんでした。
あの頃は年金で十分生活できたので、作物で生計をたてる必要がなく、作物は両親と私たちのためにだけ作っていました。

私たちが耕すようになってから、めったやたらに種を蒔くようになりました。
野菜の収穫が楽しくて、なんでも作ってみたくて、畑の空いたところを見つけては片っ端から種を蒔きまくりました。

ところが三年がたち、大きな問題がおこりました。
作付けする畑が足りないのです。
作物には、同じ種類の野菜を同じ土地で続けて作ると、連作障害が起きるという問題があるのです。
同じ種類でなくとも相性の悪いものがあったり、反対にこの野菜の後にはこちらの野菜を作るといい…だとか。

畑の図を広げては、これとこれ、あれとあれ、とパズルを合わせるように組み合わせを考えます。
一方が合えば、もう一方は合わず…で、頭を悩ませた末、畑を拡げよう!
…ということで、草原の開墾をしました。
開墾といっても耕運機をかけただけですが、50坪ほど畑を拡げることにしました。
ここには植えきれないジャガイモをつくる予定です。

こうして畑の面積が増え、歳とともに衰える体力と反比例して、畑仕事による労働はますますきつくなっていきます。

草原の開墾

↓ 是非、こちらもご覧下さい ↓


2010年2月21日日曜日

冬の畑しごと

久しぶりの農作業となりました。
このところ週末になると雪が降り、畑に出ることができませんでした。

今日は穏やかな一日、時々吹く風にも冷たさがありません。
畝をたてて、ダイコン(ころ愛)、カブ(あやめ雪.白鷹)、ニンジン(ベーターリッチ.ピッコロ)、チヂミ菜(ターサイ様)の種まきをしました。
寒さで発芽しにくい時期なので、種まきをした畝には直接不織布をかぶせて、周りを寒冷紗とビニールのトンネルで覆います。こうしておけば日が当たれば暖かくなり、日が沈んでもトンネルの中での急激な温度の低下を避けることができます。





この冬、白菜は立ち枯れの状態です。
周りは白茶けて乾燥しカサカサしていているのですが、中身は溶けてしまっています。
白菜を作るのはこれで3年目になりますが、霜を浴びて腐ってしまったのは今回が初めてのことでした。
…なんでだろう?の疑問が今日、農業雑誌を読んでわかりました。
白菜の品種が違うのです。
これまでの白菜は、春に頭立ちして美味しい花芽を食べるところまで楽しんだので、冬に枯れる品種があることさえ知らずにいました。
今年の8月に蒔く白菜は『晩生』と書かれた種を選ぶ事にしましょう…奥が深い農業です。

その立ち枯れた白菜を穫って、白菜漬けをしました。
このまま置いておけば、完全に腐ってなくなってしまいます。
掴んでみて固そうな白菜を選び傷んだ葉を剥いでいきます。 捨ててしまう葉の多いこと…廃棄率は70パーセントほどでしょうか。 もっと早い時期にしておくべきでした。
14キロの白菜で2樽の漬け物ができました。
10日ほどで食べごろになります。










↓ 是非、こちらもご覧下さい ↓


2010年2月13日土曜日

薪ストーブの暖かさ

2月に入ってから何度か雪が降りました。
突然気温が20度ほどに昇ったこともありましたが、今年は寒い日が多いように思います。

今日も雪です。

でも部屋の中は暖か…この家の唯一の暖房器具は薪ストーブです。


40坪の建物をこの1台の薪ストーブが暖めています。


部屋の扉を開けておけば、寝室もお風呂場も、トイレも同じように暖かです。





雪の日や曇りの日は、一日中トロトロと燃えています。

近くに寄って炎を眺めていると、暖かさは心の中にまで入ってきます。


静かな夜には時々ポンと、あるいはパチパチと弾ける音で、薪ストーブがそこで私たちを見守っていてくれる安心感があります。


薪の燃える匂いは、鼻から吸い込まれて、小さな満足感となります。




トロトロと燃える薪ストーブは、こうして何倍かの暖かさとなって私たちを包みこんでいます。








↓ 是非、こちらもご覧下さい ↓