2011年12月21日水曜日

我が家の松の実です

我が家の松の実です
My 松の実



31年前のローマ、ジャニコロの丘のかさ松の松ぼっくりです。

気分的には20センチくらいはあると思っていたのですが、
測ってみると13センチほどの大きさでした。
31年経って、艶も出てきました。




あれから30年経ち、その松ぼっくりの種が桐生の地に育ちました。


高さは10メートル近くになりました。



30年ほど前、東京の設計事務所に勤めていた夫が、郷里の群馬で独立することになりました。
弱冠29才で、郷里といっても太田市という初めての土地での独立です。
順調に仕事が得られるという保証もなく、田舎での忍耐の生活が予想され…そのとおりでしたが…独立前に海外旅行をしようということになりました。
勤めていた設計事務所は薄給だったうえに、あの当時の旅費はかなり高かったので、とうてい預金ではおいつかず、ローンを組んで行ったヨーロッパ旅行です。


その中でイタリアのローマ、ジャニコロの丘…だったような…に行った時のことです。
地元の少年が何かを叩いては口に運んでいます。
近くに寄ってよく見てみると、左手に大きな松ぼっくりを持ち、その松ぼっくりから小さな実を出しては石で叩き割って中の松の実を食べているのです。


日本の小さな松ぼっくりしか知らなかった私には、少年の持つ大きな松ぼっくりに驚いたのと、食べられるほどの松の実があることにも驚いたのです…30年前の私は松の実の存在も知らなかったのかも…


持っていたおせんべいと少年の松ぼっくりを交換しました…『サルカニ』のようです。


ジャニコロの丘のかさ松の高さは20メートルくらいはあったような気がします。
ほんとうにまっすぐ伸びた幹の上に傘がのっているようでした。




予算も少なくたいしたお土産も買えなかったので、大きな松ぼっくりとそのいきさつが土産話になりました。


夫の両親はこのかさ松の松ぼっくりから種を採って、庭に蒔いてくれました。
そこから10本近くのかさ松の苗が育ったのです。


松の木は数年も経つとそれぞれがかってに枝を伸ばし始めました。
当時両親は養蚕を仕事としていたので毎日が蚕の成長に合わせ、昼も夜もない生活です。
父は几帳面な働き者したが、忙しい毎日に庭木の手入れをする余裕がありません。
10本もの形の悪い、まるで趣のない松の木に、とうとう父の『くっからしい!(むさ苦しい、うっとうしい)』の一言が出ました。
その言葉とともに松の木は切られることになってしまったのです。


ヨーロッパ旅行の記念ですから...一本の松の木を残してもらいました。




5年前に父と母の畑を受け継ぎ、2年前からこの土地に住み、そのかさ松の木の下を、松ぼっくりのことも松の実のことのすっかり忘れて行き来していました。


2年ほど前に松ぼっくりが着いていることに気がついていましたが、小さな松ぼっくりが数個見えただけでしたから、そこから松の実にまでつながることはありませんでした。


昨年、松の木の下で小さなアーモンドのような種を拾い、これは何?
何気なく上を見ると松ぼっくり…?…!
急いでキッチンから肉タタキを取り出して割ってみると…松の実あった!
ローマの松の実が育ったのです。


落ちてきた松ぼっくり、松の実が飛び散っています


鱗片の間にだいたい2個の松の実があります

硬い松の実をたたき割ります



30年経ったカサ松は10メートルほどの高さになりました。
あまりにも高いので松ぼっくりを取ることができません。
…『サルカニ』の蟹のように上を見上げるばかりです。


松の実を手にするには、木の上で松ぼっくりの鱗片が開いて松の実が一つ二つと落ちてくるのを拾うか、風の吹き荒れた翌日に落ちている松ぼっくりを拾うかです。
ところが落ちてくる松ぼっくりの種は黒くすすけていて、肉タタキで割っても、多くはゴミのようなカスだったり、すっかり萎びたものだったりで、白くきれいな状態の松の実は少ないのです。
確かに松の実はあったはずで、これは収穫のタイミングが悪いのだと思います。




ひと月ほど前、植木屋さんが庭木の剪定にはいってくれました。
かさ松は下の枝から枯れていきます。
その枯れた枝を切り落とすついでに松ぼっくりを取ってもらいました。
やはりすすけた実が多かったのですが、それでも60グラムの松の実を採ることができました。


ユニックで上がる植木屋さん


まだ薄皮が付いています


松の実とくれば、作るのはもちろんジェノベーゼソースです。
11月の畑に残ったバジルの葉を摘んできました。


100グラムのバジルの葉と50グラムの松の実を使い(残り10グラムはそのままの形で調理する予定)、今年収穫の大きなニンニク一片も。
パルメザンチーズとオリーブオイル、塩。


きれいに薄皮をとって60グラムありました

軽く煎って…煎りすぎたかな?

11月の最後のバジルです



ジェノベーゼソースができあがりました


アボカド、クリームチーズ、11月のミニトマトを和えました
モッツァレラチーズならもっとよかった…それにトマトもバジルも夏の盛んな頃なら最高でした



定番 ジェノベーゼパスタ


ジャガイモにからめて…


おいしいジェノベーゼソースができました。
たっぷりと使った松の実のこくが感じられます。


自家栽培の大豆でお味噌を作った時も嬉しかったけれど、家の庭で松の実が収穫できるなんて夢のようです。
手前味噌と言われようが、自分の家で穫れたということが格別の味付けになるわけです。


30年も前に種を蒔いておいてくれた父母に感謝です。



まだ松ぼっくりはたくさんついています



今回12、3個の松ぼっくりから種を採ったのですが、収穫のタイミングがわかりません。
この的確な収穫時期がわかれば500グラムくらいの松の実は穫れたはずです。
収穫時期と収穫方法が今後の課題となりました。












↓ 是非、こちらもご覧下さい ↓

2011年12月15日木曜日

干し芋 始めました

昨年は年が明けてからの干し芋作りでしたが、今年は10日ほど前から始めています。
仕事の合間に忙しく掘ったさつま芋ですが、堀りあげてからは冷たい納屋の中にひろげたままです。
昨年は放りっぱなしのまま年を越し、寒さで傷んだりカチカチに乾燥したりで、干し芋にする以前に捨てるさつま芋が多く、早い時期に干し芋は作らなければならないことを実感しました。


雑然と置かれたさつま芋、里芋、キウイ、生姜


今年も傷みが始まり、小さな芋は乾燥で硬くなり始めています。
そこで小さなさつま芋から干し芋作りを始めています。


夕食後の片づけが終わってから、納屋からさつま芋を運び、洗って蒸しています。
この時、薪ストーブに蒸し器をかけておけば簡単に蒸しあがります。




冷めてから皮を剥きますが、何しろ小芋なのでちょこちょこと手間がかかります。
細く小さな芋は筋っぽいのですが、甘みは十分あるので捨てるには忍びなく、丸のまま干しています。


細くても丸干しとなると、好みの硬さになるまでには一週間近く干すようです。
ほし芋はネットの中に入っていますが、軒下に吊る下げているので、風埃や知らぬ間に鳥がとまったり…があるのではないかと思われます。
四六時中見張っているわけではないので、留守中に何か…不衛生なことがあってもわからないわけです。
そんなわけで、一週間もの間、外に吊るしておくのは不安な思いがありました。
そこで夜はロフトに吊るしてみることにしました。


ロフトに吊るして干し芋作り


薪ストーブの熱はどうしても高い位置に集まります。
普段生活する場所は20から22度の快適な温度でも、ロフトは一気に26、7度にもなって、子供たちが遊びに来た時にロフトに寝ると、暑くて寝られないとクレームがつくほどです。
洗濯ものも一晩でパリパリですからかなりの乾燥です。


ロフトでの干し芋作りには温か過ぎてカビが出るのでは…と思い、昨年はロフトは利用しなかったのですが…
一晩干してみてびっくり、いい乾き具合です。
外側はさっぱりと乾いているのですが、触るとなかはふっくら軟らかです。
ここなら2、3日で干し芋になりそうです。
今年はせっせと干し芋作りに励みたいと思っています。



軟らかく干しあがったクイックスイートとベニキララ


↓ 是非、こちらもご覧下さい ↓

2011年12月9日金曜日

12月…最後の夏野菜

12月に入ると、雨や曇りばかりの寒い日が続いています。
紅葉も強い雨風にさらされて、いっぺんに葉を落としてしまいました。
裸の木立が冷たい雨にぬれそぼるようすは、気持ちまで萎えるようです。



赤く染まったドウダンツツジの生け垣



鮮やかなドウダンツツジ





11月30日の紅葉


12月2日 冷たい雨に散った紅葉


12月になってもトマトはまだたくさんついています。
霜にあたった葉はすっかり枯れてしまっているので、トマトだけが重そうにぶら下がっているような状態です。
それでもトマトは少しづつあかるんでいるようで、温かな日差しが少しでもトマトにあたらないかと願うばかりです。




12月8日のトマト



12月に入ってすぐに、これで最後かと思いながら、少しだけ色づきはじめたトマトを収穫。
それから何日かたって、まだ凍りついた様子がないので、またまたトマトを採りました。そして、これが本当に最後の収穫になりました。


トマトを収穫した翌日は、氷が張ってかなり厳しい寒さでした。
凍ったトマトは膨張して割れ、ヒビが入りました。
日中気温が上がるとトマトからしずくが垂れて解けてきます。
こうなったらもう最後、たくさんの緑のトマトに未練を残したまま、今年のトマト栽培は終了となりました。





収穫したトマトは窓際にひろげておくと、徐々に色づいてきます。
こうしてトマトを追熟して、トマトソースを作るのが、トマトにかかわる最後の仕事になります。



12月のトマトソース…味は夏のものにはおよびませんが。


凍り付く前に…

12月8日 今期最後のピーマン収穫











↓ 是非、こちらもご覧下さい ↓